音響芸術科

  • 音響芸術コース/大学コース
音楽をはじめ、暮らしに関わる
あらゆるものを「音」によって
より快適にする
サウンドエンジニアになる
本物の人間の声を作り出す音声合成技術や、アーティストが目の前にいるかのように感じさせる立体音響技術など、「音」の世界は急速に進化しています。良い音を求めるだけではなく、音を使って人々の日常をより快適にするサウンドエンジニアを目指します。

学びPICK UP!

image

【音響芸術科】さいきんのわたしたち

  みなさん、こんにちは!!   音響芸術科です。   最近の音響芸術科について3つお話します。     1つ目… エアライン科のAちゃんが英語スピーチコン...

続きを読む
【目指せる職種】
MAエンジニア/レコーディングエンジニア/ライブレコーディングエンジニア/音響効果/ラジオ制作/音響制作/音楽制作 他
【目指せる資格】
映像音響処理技術者資格認定試験/サウンドレコーディング技術認定試験/Protools技術認定試験
【主な就職先】
(株)HALF H・P STUDIO/(株)サウンドインスタジオ/(株)デルファイサウンド/(株)神南スタジオ/(株)エスシーアイ/(株)タバック/(株)東放新社/麻布プラザ(株)/プロセンスタジオ(株)/(株)コスモ・スペース/(株)音響ハウス/(株)東芸エンタテイメンツ/ヌーベルアージュ(株)/(株)ザ・チューブ/(株)サウンド・シティ/(株)A-1 Pictures/(株)J.C.STAFF/(株)629アーカイブス 他

コース紹介

音響芸術科

音響芸術コース

環境や目的に合う効果的な音響をデザインし、人々の心に届く音を用いて一人ひとりの暮らしを豊かにするサウンドエンジニアを目指します。

大学コース

「著作権などの法律を学びたい!」「語学力を高めたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

もっと大学コースを知りたい方はコチラ

学びの特徴

未来を見据えた
学科オリジナルの学び

あらゆる音を活用して
テクノスカレッジの
キャンパスを空間デザインする

キャンパス内を空間プロデュース!「目と耳と心で感じる」というテーマの下、人々にとって居心地のいい空間とは何か、音響分野に止まらず幅広い視野を持ち、チーム一丸となって考えた企画を提案しました。

「音」で社会貢献
IT企業と連携しながら音の力で
少子化問題を解決する

現在様々な問題を抱える子育て環境。実際の問題を目の当たりにして立ち上がった企業とこれから子育てに挑んでいく世代の学生が、収益化も視野に入れながら「音」の力で社会貢献を実践します。

身につけたスキルを
実践する学科ゼミ

基礎ゼミ

目と耳と心で感じる
エンターテイメントの世界

エンタメ系5学科の分野ごとそれぞれの特化した業種から音響以外を学びます。1つの分野だけでなく視野を広げていき、テクノスポート(購買)を音で空間デザインすることにチャレンジ。

応用ゼミ

エンタメの力で学童保育を活性化!

学童保育が抱えている様々な問題を学生自らが知り、解決策を考え、学童保育に通う児童が学童社会を通じて社会形成出来る学びの仕組みを提案。最終的には地域やSNSを通して様々な人を巻き込みイベントを実施することで学童保育を多くの人に知ってもらうことを目指す。

身につける力&磨く力

01

ものづくりに必要な
協働力

「音」を作り上げるためには様々な人たちとの協働が欠かせません。この力を伸ばすため、音響芸術科では多くの人と学び、時には学科の垣根を超えた学びの機会を提供していきます。

02

社会生活に欠かせない
コミュニケーション力

学生のうちにどれだけ多くの人と会話を重ね、自分の殻を破れるか。コミュニケーションを取るための仕掛けは毎日の学びの中にあります。

03

視野を広げるための
探求力

変化が激しい世の中では一つのことだけではなく、多くを知ることで自らの可能性が無限大に広がります。テクノス35学科をフルに活用することができれば、それが生きるための力となります。

在学生レポート

在学生のキャンパスライフを
覗いてみよう

学び最新TOPICS

一覧へ
【音響芸術科】これからブログ更新頑張ります!!ぜひ見てください!
テクノス展音響芸術科
テクノス展☆音響芸術科
テクノス展☆教育専攻科

描けるキャリア

卒業後の自分をイメージして、
描きたいキャリアを実現しよう!

「卒後ビジョン」で未来を描き、
夢や目標に向けて学ぶのが、テクノスの学修スタイル。
5年後の「自分のありたい姿」を明確にすることで、
今の自分に必要な力がわかり、
学びのプランを立てやすくなります。

在学生の描いた卒後ビジョンを

自分の「卒後ビジョン」を描くことで、
奨学金にチャレンジできる入学方法&試験

あなたの卒後ビジョンを、
学生や教員と一緒に描く!
オープンキャンパスの
詳細はコチラ

卒業生レポート

社会で活躍する卒業生の
キャリアを知ろう

学びを体験できる
オープンキャンパス

業界・学科について詳しくわかる!

業界・学科
体験メニュー

  • 6/25声優演劇科とのSPコラボ!現役エンジニアをお呼びしたアフレコ収録体験

    image

    声優さんのアフレコはこうやって行われています!声優志望学生の喋りを現役エンジニアが解説しながらあなたと一緒に録音します!

  • 6/18アニメーションの効果音制作体験♪

    image

    あなたの録音した音がアニメの効果音に!意外な音が効果音には使われているんです。

  • 6/4,6/11音楽ソフトを使った音の編集体験やってます!

    image

    ProToolsという実際に編集の現場で使われているソフトを使って、あなたも知っているJPOPを編集してみよう!

  • リアルアフレコ&ボイスサンプル収録体験♪

    image

    録音スタジオでAIボイスの素材となるナレーションを収録!

  • ProToolsを使ったBGM編集体験

    image

    トレンド入りの最新音楽を用意!プロ仕様の音楽編集ソフトを用いて楽しくエンジニアの仕事を体験してみよう!

  • 最新デジタル機材を使ったレコーディング体験

    image

    音の可能性は無限大!これからの未来は音なしではありえない!そんな音をレコーディングスタジオで録音して編集してみよう!

よくある質問
学科Q&A

高校生からの質問

パソコンをあまり触ったことがないのですが大丈夫でしょうか。

実習室には一人一台使えるパソコンを用意しており、1年次は音編集や動画編集ソフトを使って授業を行います。基礎からしっかり学べますので、パソコンに自信がない方でも大丈夫です。

入学するまでにやっておくべきことはありますか。

様々なジャンルの音楽や映像作品をただ見るのではなく、音を意識して「聴いて」自分なりに音の研究をしてみてください。また多くの作品を見ておくことも大切です。

男女比はどれくらいですか。

業界的には男性のイメージが多い業種ですが年々女性スタッフが増えており、本校の音響芸術科は1・2年生共に男女比は半分です。

年間の講義時間はどのようになっていますか。
1講義50分間です。年間864講義を予定しています。詳しい時間割は学科ページをご覧ください。
在学生には、どのようなタイプの人がいますか? また、授業、実習はどのような雰囲気ですか?
音楽が好き、アニメが好き、ゲームが好き…それぞれの学生が自分の興味、関心を持っている傾向があります。お互い刺激を受けながら学んだり、作品制作をしています。

保護者からの質問

専門の機材について全然知識がないのですが、大丈夫でしょうか?

最初は座学で機材を扱う為の知識を身につけ、次に実習で機材を実際に触って覚えていくので知識が無くても問題はありません。音響が好きで学びたいという気持ちがあれば、最終的には1人で機材を扱い操作をすることが出来るようになります。

どのようなところに就職できるのでしょうか?

ポストプロダクション、レコーディング、ライブレコーディング、ブライダル音響、音響制作、PAなど音に携わる企業が大半ですが、1年生のうちから面談や日頃のコミュニケーションを通して学生のニーズに合わせた会社探しを一緒に行い、履歴書の添削や面接練習などもしっかりサポートし、働きたい企業に就けるよう指導しています。

就職率はどれくらいですか?

就職率は過去5年間では98%です。担任の先生、キャリアセンターのスタッフが結果が出るまでサポートします。

エンタメ・クリエイター領域

学科・コース 一覧

エンタメ・クリエイター領域