テクノスのカリキュラムは1年次からゼミが単位として組み込まれています。「ゼミ」とは担当教員のもと、グループとなって研究活動を行う実践型の授業で、社会で活躍するさまざまな力を身につけることを目的としています。
学科の様々な科目で修得したスキルを実際にゼミで活用することで「その知識や技術の必要性」や「自らに足りないスキル」などが見えてきます。このサイクルを繰り返すことで、大きな成長につなげていきます。
テクノスでは1年次に行うゼミを「基礎ゼミ」、2年次は「応用ゼミ」、3~4年次は「発展ゼミ」と呼び、年次を重ねるごとに課題の難易度は高度になっていきます。それだけ、自分の現在の実力を測れる良い機会であるとも言えます。




未来に長く活かせる職業力
学科で身につけた専門性を活かしながら、ゼミで職業力を磨きます。ゼミを通し足りない力を把握し、その力を学科の学びでさらに補います。

エアラインゼミ
交通手段としてだけではない、航空機の新たな利用方法、サービスを考えます。






社会や業界の変化に強い職業力
培った力を駆使して、社会の課題にチャレンジします。ゼミで、社会や業界の変化を最前線で体感することで、未来に生きる柔軟な力を向上させます。

経営ゼミ
東京都小金井市の第6次産業を柱とする地域経済が活性化するための取り組みを考えます。




ミュージック科
売れるミュージシャンになる方法
ミュージックビジネスの変化を意識し、学生自らがミュージシャンとして解決すべき課題を発見。仲間と協働することで「チームで成果を生む力」を育んでいきます。


アニメ・マンガ科
食レポマンガで売上20%UP
小金井市商工会に属する飲食店に出向き、実際に食事をし、食事レポマンガ、店舗ポスターを作成。同時にSNSを使用し、お店の特徴を絵でPR。店舗の売上20%UPをめざします。


建築学科
家をハッピーに!
スマートホームを発明しよう
AIやIOTの技術を応用し、快適な住まいを実現する「スマートハウス」。実際の研修施設(みどりの村)のリノベーション提案を通じて実践していきます。


観光・ツーリズム科
こんな旅あったらいいな、をつくる
安心・安全な場所やリフレッシュできる場所などを調査してツアー化していきます。また、「テクノスツーリスト」を通して、地元の方へツアーのモデルコースを提案していきます。


ホテル科
ホテル潜入捜査!
ホテルの仕事について理解を深めるとともに、これからのホテル業界で必要とする能力が何かを研究していきます。




キャリアと人生を
主体的に切り拓く職業力
業界や企業でも、誰も挑戦したことが無い課題を作り、その課題にチャレンジするのが発展ゼミ。社会に出てから業界の問題を考え解決する主体的な人材を目指します。

北九州コラボゼミ
SDGs未来都市でもある北九州の観光協会のSDGsツアーを企画。参加者にSDGsに興味を持ってもらえるような旅行商品を考えます。






社会・世界への貢献を
協同できる職業力
社会、世界の企業・業界の課題解決に多様な専門性を持ち合わせたチームメンバーと挑みます。多種多様な業界や海外の文化・発想を取り入れ、社会に出て傑出した人材を目指します。


