
情報システム科
- ITエンジニアコース/AIシステムコース
- ICTクリエーターコース/ITスペシャリスト・大学コース
-
プログラミングの基礎から
AI・データサイエンスまでを学び
暮らしやビジネスを
ITで進化させる人材になる - AIの機械学習の基礎からデータサイエンスの領域まで幅広い知識を習得し、AIやICTを活用するシステムエンジニアとしてさまざまな業界において活躍するための提案力や課題解決力を身につけ、快適な社会を創造するスペシャリストを目指します。
学びPICK UP!

AIをプログラミングして、 ドローンを自律飛行させよう!
ドローンをプログラミングし、自由自在に飛ばしてみよう! ドローンの新しい活用方法や、未来の暮らしの中のAI・ICT・IOTの活用方法を考える!
続きを読む- 【目指せる職種】
- プログラマ/SE/AIエンジニア/AIプログラマ/ITを活用した営業事務/アドミニストレータ/その他システム開発関連/カスタマエンジニア・オペレータ 他
- 【目指せる資格】
- JDLAジェネラリスト検定(G検)/AI検定/ITパスポート試験/情報検定(J検)/ビジネス能力検定(B検)ジョブパス/Micro Office Specialist/Webクリエイター能力認定試験/VBAエキスパート/日商PC検定/ネットマーケティング検定/応用情報技術者試験/基本情報技術者試験(午前試験免除認定)/Oracle認定Java資格(OCJP) 他
- 【主な就職先】
- (株)エヌ・ティ・ティ エムイー(NTT-ME)/ヤフー(株)(Yahoo! JAPAN)/ヤマトシステム開発(株)/(株)ジェイアールシステム・エンジニアリング/(株)ラック/(株)アイ・ティー・ワン/三井物産セキュアディレクション(株)/キヤノン電子テクノロジー(株) 他

ITエンジニアコース
社会を支える基幹産業に欠かせないITの知識を身につけ、システムエンジニア、プログラマとしてソフトウエア開発に取り組む企業などへの就職をめざします。

AIシステムコース
AI技術を身につけ、ビッグデータの活用や自動運転、未来予測など、私たちの暮らしを劇的に向上させるソフトウェアの開発に携わっていきます。

ICTクリエーターコース
教育現場でのタブレット利用やオンライン授業、医療現場での電子カルテ、介護業界での見守りシステムなど、この先の未来の生活を支えていく根幹となるICT技術の開発者をめざすコースです。
ITスペシャリスト・大学コース
「大手企業に就職したい!」「国家資格に挑戦しながら視野を広げたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。
もっと大学コースを知りたい方はコチラ学びの特徴
未来を見据えた
学科オリジナルの学び
他学科とコラボして
長野県佐久市に
スマートビレッジをつくる
長野県佐久市にある「みどりの村」で、人にも地球にもやさしいスマートビレッジプロジェクトが始動! 建物のネットワーク化、デバイス設置、IoT化の企画や実装を担い、学科の枠を超えて協働しています。

チームで一丸となり
プログラミング技術を磨き
ながら作品をつくり上げる
ひとり学習になりがちなプログラミングですが、基礎ゼミではチームで1つの作品を作るミッションをプロジェクト形式で実施しています。役割分担やスケジュール調整をしながら、満足のいく成果物をつくり上げます。

身につけたスキルを
実践する学科ゼミ
基礎ゼミ
協 働
ひとり学習になりがちなプログラミングをチームで1つの作品を作るミッションを3週間~6週間という期間でプロジェクト形式で実施します。
応用ゼミ
実 学
Webシステムの構築と運営を通して、実際にWebシステムを運営してサービス提供のすばらしさや大変さを味わっていきます。
身につける力&磨く力

情報収集&分析力
知らないことをすぐにネットで検索し、数多くの検索結果から、的確な情報を選ぶことだったり、複数の情報を分析したり、時には、さらなる検索を行いながら、求める知識を得る力が必要となってきます。

IT&論理的思考力
エンジニアには、矛盾なく物事を順序立てて考えるスキルが求められます。そして、お客様の希望を瞬間的にシステム化イメージして、アドバイスや提案ができるためには、一定程度のIT知識が必要です。

人の気持ちに
寄り添える力
プロジェクトメンバーとの対話を積極的に行い、一人で抱えている問題を一緒に解決することでプロジェクトを効率的かつ円滑に進めるための力など、他者と協力して仕事をする気持ちが必要とされています。
在学生レポート
在学生のキャンパスライフを覗いてみよう
描けるキャリア
卒業後の自分をイメージして、
描きたいキャリアを実現しよう!
「卒後ビジョン」で未来を描き、
夢や目標に向けて学ぶのが、テクノスの学修スタイル。
5年後の「自分のありたい姿」を明確にすることで、
今の自分に必要な力がわかり、
学びのプランを立てやすくなります。
在学生の描いた卒後ビジョンを
自分の「卒後ビジョン」を描くことで、
奨学金にチャレンジできる入学方法&試験
-
Technos
オーディション入学「卒後ビジョン」を用いたプレゼンテーション型の入学方法。評価に応じて「1年次の学費全額免除」等の支援が受けられます。
Technosオーディション
入学の詳細はコチラ -
特待生試験
「卒後ビジョン」を描くことで、どの入学方法を選択した方でも挑戦可能。評価に応じて、学費負担が軽減されます。
特待生試験の
詳細はコチラ
学生や教員と一緒に描く! オープンキャンパスの
詳細はコチラ
卒業生レポート
社会で活躍する卒業生のキャリアを知ろう
学びを体験できる
オープンキャンパス
業界・学科
体験メニュー
-
6/18【IoTプログラミング体験】ドローンをパソコンで飛ばしてみよう!
高校生大好評企画!今年も開催!ドローンプログラミング体験!
ドローンを活用方法を学び、自分の思うがままにドローンを飛行させ
君もプログラマーの仲間入りに!予約フォームへ急げ!!
-
6/11【プログラミング体験】簡単なプログラミングであなただけのオリジナルサイトを作ろう!
プロが活用しているプログラミング技術教えちゃいます!
簡単な操作であなたもプログラマーに早変わり!!
是非体験してください!
-
7/2【AI体験】君は何になりたい?AIシステムを駆使して未来を描こう!
進路にお悩みの方必見!
IT業界の未来を学び、そして
AIシステムを使ってこの世に1つしかない
絵を描きITの世界を体験がしてください!
-
きたれ高校生!ドローンプログラミング体験!!
こんにちは!
情報システム科のオープンキャンパスニュース!
7月31日(日)にドローンプログラミング体験を実施します!
※こちらのイベントは2022年のものです。現在は毎週開催されているオープンキャンパスにてドローンプログラミング体験が可能になりました。
自分のプログラミングでドローンを操り未来に活躍するシステムを想像しよう!!
OCのお申込みはこちら↓!
オープンキャンパスのお申込み|東京工学院専門学校/東京エアトラベル・ホテル専門学校 (school-go.info)
-
AIをプログラミングして、 ドローンを自律飛行させよう!
ドローンをプログラミングし、自由自在に飛ばしてみよう!
ドローンの新しい活用方法や、未来の暮らしの中のAI・ICT・IOTの活用方法を考える! -
頭の良くなるプログラミング!?
プログラミングを学ぶと頭が良くなるって知ってました?
全業界で通用するスキル教えます!詳しくはOC参加をクリック!!
よくある質問
学科Q&A
高校生からの質問
- パソコンなどの操作の経験が少ないのですが大丈夫でしょうか。
-
問題ありません。最初は実習授業のペースもゆっくりです。どの学生もパソコン操作に慣れてくるに従い作業速度も徐々に上がります。また、授業内でキーボードのタイプ練習もします。
- プログラミングの経験がないのですが、大丈夫でしょうか。
-
ほとんどの学生が、入学するまで本格的なプログラミング経験がありません。授業ではプログラミングを基礎から学ぶので、心配しなくても大丈夫です。もし、事前にプログラミングをしてみたい場合はOCやオンラインOCの課題にチャレンジしてください。
- AOへのエントリーを考えています。AOは必要でしょうか?
-
AOへのエントリーをお勧めしています。その理由としては、AOの課題にチャレンジすることで専門学校に入った後の勉強を事前学習できる事や課題をクリアすることによってAO奨学金を受けることが出来る為です。
- 皆さん、どのようなところに就職されますか。また、就職できますか。
- ほとんどの卒業生がIT関連企業に就職しています。具体的にはプログラマ、システムエンジニア、オペレータなどの職種についています。キャリアセンターの就職サポートも充実しているので昨年度も就職率100%を達成しました。また、新型コロナの影響でテレワーク、ICT、IOTなどの分野の人気も更に高まっています。
保護者からの質問
- 学力に不安があるのですが、大丈夫ですか?
-
お子さまの高校までの学力とIT分野で必要とされる能力が完全に一致している訳ではありません。ITに関心があり、好きなことを学ぶ意欲があれば、必ず成長できます。
- 大学で情報処理を学ぶ場合とどのように違いますか。
-
大学は広い意味で研究機関です。対して、専門学校は、技術を学びます。また、本校ならではのテクノスゼミで、実践的な学びを体感していただきます。
- 情報システム科の3コースと大学コースの人数的な割合はどのくらいですか。
-
年々大学コースの希望者が増加している状況です。情報システム科では、4割ほどの学生が大学コースを選択しています。
- 大学コースを卒業した場合、どのようなキャリアイメージが持てますか?
-
大学コースでは、ITの専門分野を4年間学びながら、経営やマネジメント、法律や語学などの大学の教養を選択して学びます。また、グループで行う研究授業の中で自らが提案し実践する力が養われますので、就職後は企業や組織の中でマネージャーとして活躍できる人材を目指します。