鉄道交通科

  • 鉄道・運輸コース/鉄道ビジネス・大学コース
鉄道乗務員や係員としての
スキルを現場で習得し
鉄道ビジネスの開発や
地域創生にも挑む
1年間におよぶ東京メトロでのインターンシップによって、現場の最前線で鉄道乗務員や係員として必須のルールやチームワークを身につけ、合わせて駅を中心に暮らしをつくる鉄道ビジネスの新たな開発や、長野県佐久市の地域創生などにも挑みます。

学びPICK UP!

image

未来のキャリアの可能性を広げる✈大学コース個別説明会

【大学コース】 専門学校×大学のどちらの勉強もできる大学コースが人気! 大学は以下の5つの大学から選んでいただけます! ★一番人気は、【産業能率大学】 経営と専門の知識を学び、航空業界、鉄道業界、観光業界の...

続きを読む
【目指せる職種】
列車運転士/車掌/駅係員/グリーンアテンダント/バス乗務員 他
【目指せる資格】
国内・総合旅行業務取扱管理者(国家試験)/旅行地理検定/観光英語検定/サービス介助士/英語応対能力検定/マナー・プロトコール検定 他
【主な就職先】
東海旅客鉄道/東日本旅客鉄道/日本貨物鉄道/東京地下鉄/東急電鉄/京王電鉄/京成電鉄/京浜急行電鉄/東武ステーションサービス/富士急行/神奈川臨海鉄道/JR東日本ステーションサービス/JR東日本サービスクリエーション 他

コース紹介

鉄道交通科

鉄道・運輸コース

駅全体を利用したビジネスの展開や駅周辺の街づくりなど、変化する鉄道ビジネスの未来を考え、お客様の快適な移動を支える駅係員や乗務員を目指す。

鉄道ビジネス・大学コース

「英語力を磨きたい!」「マネジメントスキルを身につけたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

もっと大学コースを知りたい方はコチラ

学びの特徴

未来を見据えた
学科オリジナルの学び

約1年間の東京メトロでの
インターンシップで
鉄道業界のリアルを体感

1年次の6月から約1年間、東京メトロでのインターンシップ実習を行います。乗り換えのご案内やトラブル対応など、駅やホームで起こる様々な問題に対処することで、お客様へのサービスを身をもって学びます。

バスと鉄道で地域活性!

バス・鉄道それぞれの魅力を探究、発信し、バス・鉄道事業者、地域に活気を呼び込もう!

多くの人が利用し賑わいを魅せるためにバス・鉄道が持つ可能性や地域との繋がりを調査。チームでバス・鉄道の未来を考えた企画を立案し、課題解決に取り組みます。

身につけたスキルを
実践する学科ゼミ

基礎ゼミ

鉄道アカデミー、地域の子供たちに
鉄道の魅力を教えよう!

地域の子供を集め、鉄道をもっと好きになってもらうために学生主導のワークショップ開催に向けて、まずは自分自身で作る楽しみを感じながら、子供に教えるための問題点や課題を仲間と見つけ解決し、ワークショップ開催を目指します。

応用ゼミ

地域の足として活躍する、
銀河鉄道と協働して新たな
顧客を見つけだそう!

バスが持っている役割、重要性、価値そして可能性、鉄道や地域との繋がり、バスの必要性をそれぞれ調べていきます。新規路線の提案、みどりの村星空鑑賞ツアーの提案し、開催を目指します。

身につける力&磨く力

01

チームで協力しながら
取り組む力

列車を動かすためには多くの人(チーム)が携わり、各々がメンバーと協力して安全、快適にお客様を目的地まで送り届けています。仲間と力を合わせて物事を成し遂げる力が必要です。

02

安心で安全な運行を実現する
知識と行動力

どのような状況でもお客様を目的地まで安全・快適に送り届けるのが仕事。安全に対する知識と時間やルールを遵守しながら行動する力が重要で、安心・安定輸送に繋がります。

03

幅広い視野を持ち、
常に向上心を持って、
自ら行動する力

鉄道業界はさまざまなビジネスを展開しています。常に「より良いサービスを提供するためにはどうしたらよいか」を考え、鉄道以外のことにも興味を持ち、主体的に行動できる力が求められています。

在学生レポート

在学生のキャンパスライフを
覗いてみよう

学び最新TOPICS

一覧へ
元電車運転士が教える運転理論と電車でGO!!5月7日(日)と14日(日)のオープンキャンパス 
【スペシャルゲスト来校】卒業生・インスタグラマ―のマツイさんが来ます♪
テクノス展 まもなくスタート! 13時~登壇いたします!!
鉄道交通科2年生 Osaka Metro 鶴見検車場見学に行ってきました!!     その①

描けるキャリア

卒業後の自分をイメージして、
描きたいキャリアを実現しよう!

「卒後ビジョン」で未来を描き、
夢や目標に向けて学ぶのが、テクノスの学修スタイル。
5年後の「自分のありたい姿」を明確にすることで、
今の自分に必要な力がわかり、
学びのプランを立てやすくなります。

在学生の描いた卒後ビジョンを

自分の「卒後ビジョン」を描くことで、
奨学金にチャレンジできる入学方法&試験

あなたの卒後ビジョンを、
学生や教員と一緒に描く!
オープンキャンパスの
詳細はコチラ

卒業生レポート

社会で活躍する卒業生の
キャリアを知ろう

学びを体験できる
オープンキャンパス

業界・学科について詳しくわかる!

業界・学科
体験メニュー

  • 未来のキャリアの可能性を広げる✈大学コース個別説明会

    image

    【大学コース】
    専門学校×大学のどちらの勉強もできる大学コースが人気!

    大学は以下の5つの大学から選んでいただけます!

    ★一番人気は、【産業能率大学】
    経営と専門の知識を学び、航空業界、鉄道業界、観光業界の未来を担う人材になるべく日々、社会探求を
    行っています。

    どちらも学ぶことで、幅広く活躍できる人材を目指せます★

     

    大学コースだけど、専門学校でもあるから航空会社や鉄道会社の見学など、現場を知れることもメリットの一つ✈
    大学と専門で迷っているあなた!ぜひ個別説明にお越しください★

     

  • 車掌・運転士の必須アイテムは?乗務カバンを大公開!

    image

    憧れの乗務員の持ち物を見て、触ってみよう!!電車の運転免許証もお見せします!!

  • プラレールで学ぶ鉄道の安全

    image

    1度は遊んだことのあるプラレールを使って、閉そくとは?鉄道信号の仕組みを知って安全輸送の重要性を楽しく学びましょう!

  • あなたの好きな鉄道事業者を探究しよう!!

    image

    将来目指す鉄道事業者を多角的に見て、鉄道輸送以外の事業、ビジネスまでしっかりと探究し、鉄道事業者の魅力を再発見してみよう!

よくある質問
学科Q&A

高校生からの質問

学科の人数を教えてください。

1年生14名、2年生17名です。クラス担任がしっかりと学校生活をサポートしますので安心してください。

研修旅行とかあるんですか?

鉄道施設見学や宿泊研修旅行、学校全体でみどりの村研修などがあり、どれも魅力的な研修です。

就職先の企業を教えてください

鉄道事業者では京王電鉄、東急、東京メトロ、JR東海、JR貨物、神奈川臨海鉄道など、鉄道事業者以外にも観光会社、空港関連事業者にも就職し、本校で学んだことを活かして活躍しています。

鉄道に詳しくないと、勉強についていけませんか?

鉄道の知識があるかよりも、学びたい、知りたい気持ちが大切です。電車運転士経験のある教員が、実際の体験談を交えながら、楽しく学べる授業です。

鉄道以外の勉強もできますか?

本校では専門性以外に総合力を身に着けることがこれからの社会で活躍できる人材になるために、専門分野以外の授業も多くあります。例えば、プレゼンテーション・英会話・時事、またマナー・プロトコール検定には全学生が挑戦します。

保護者からの質問

地方からの学生っているんですか?

鉄道交通科では、北は青森、南は九州、沖縄まで全国各地から上京し、近隣のアパートや当校所有の寮に下宿しています。

就職率はどれくらいなんですか?

2021年度鉄道交通科の就職希望者の就職率は100%です。主な就職先は鉄道事業者、関連事業者、旅行業者、空港関連などそれぞれ学びで得た力を活かし活躍しています。

どんな資格を取得することができますか?

国内旅行業務取扱管理者、サービス介助士、地理検定、観光英語検定、マナー・プロトコール検定など、授業や特別講座授業でしっかりサポートいたします。

大学コースには何名ぐらい在籍していますか?

年度によって異なりますが、鉄道交通科では1年生2名、2年生2名の計4名在籍、各学科で20%ほど在籍しています。

就職試験対策は、どのようなことがあるですか?

適性試験やSPIテスト、面接練習やワークブックを使った自己PR文の書き方、履歴書の書き方を特別授業で行うほか、教員がエントリーシート添削や面接練習などマンツーマンでサポートもしています。

学科一覧