
インテリアデザイン科
- インテリアデザインコース/大学コース
-
環境や心地よさを追求した空間や
家具づくりを積み重ね
多様な価値観を形にできる
インテリアデザイナーに - オフィス家具メーカーと連携した最新のオフィス空間づくりや教室のリノベーション、みどりの村のスマートビレッジなど、紙面や画面上の想像ではなく、人々が実際に使う本物の空間を題材としながらインテリアデザインの最前線を学びます。
学びPICK UP!

みどりの村スマートビレッジ構想
総合学院テクノスカレッジ 東京工学院専門学校/東京エアトラベル・ホテル専門学校 大学コース3、4年生を対象とした「発展ゼミ」の授業が始動しました。 建築、電気電子、インテリアデザイン 情報シス...
続きを読む- 【目指せる職種】
- 空間デザイナー/家具作家/インテリアコーディネーター/インテリアアドバイザー 他
- 【目指せる資格】
- インテリアコーディネーター/キッチンスペシャリスト/色彩検定/福祉住環境コーディネーター/リビングスタイリスト/商業施設士/建築積算士補/商品装飾展示技能士/建築CAD検定 他
- 【主な就職先】
- (株)オカムラ/(株)LIXIL/IKEA/(株)ビルドアート/パナソニックホームズ(株)/(株)ライフ設計事務所/東京ガス(株)/ニッカホーム(株) 他
コース紹介

インテリアデザイン
コース
理想のキャンパスづくりに参加するなど、人々の心地よさを追求する空間や家具づくりを実践的に学び、想いを形にできるインテリアデザイナーを目指します。
大学コース
「経営学を学びたい!」「心理学を学び、人々の快適な暮らしを考えたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。
もっと大学コースを知りたい方はコチラ学びの特徴
未来を見据えた
学科オリジナルの学び
教員にとって居心地のいい
テクノスの職員室とは?
企業連携リノベーションを実施
オフィス家具メーカー株式会社内田洋行と連携し、テクノスカレッジの理想の教員室を学生たちが考案しました。最新のオフィス空間を調査し、ワークショップを重ねながら、教員の心地よさを追求した理想の職員室を提案しました。

仲間たちとともにスマート
ビレッジづくりに挑む!
実践的に学ぶ
他学科とともに、長野県佐久市にある「みどりの村」で、ICT技術や環境に配慮したスマートビレッジづくりに挑戦! 人々の行動やコミュニケーションを活発にする快適な空間をつくるために奮闘しています。

身につけたスキルを
実践する学科ゼミ
基礎ゼミ
ものづくりゼミ
発想の準備体操
ものづくりの基本・デザインの基本である発想力を磨くため、テーマに対してデザインで応えます。デザインから完成までの一連の制作過程も学んでいきます。
応用ゼミ
ものづくりゼミ
みんなのための家具づくり
デザインから完成までの一連の制作過程でサスティナブルな要素、自然素材の利用などSDGsを考えながら、地球環境にやさしい家具づくりに必要なものに触れていきます。
身につける力&磨く力

バランス感覚
たくさんのエレメントの中から顧客のニーズに応え、コーディネートするアイデアを提案するために、全体を見渡し、細部にこだわるバランス感覚が必要です。

記憶力
時代背景や文化、芸術の知識を知ったうえで、空間を構成するエレメント類、家具、食器など細部に至るまでの種類も特徴も多岐にわたるインテリアの諸々の知識を覚えておく必要があります。

探求心
この世界は常に進化し新しい情報や、分野が違うように見える知らない情報であふれています。知識が増えるにつれて、どこかでつながっていることに気が付きます。常に新しい情報をキャッチできるようにアンテナを張っていくことが欠かせません。
在学生レポート
在学生のキャンパスライフを覗いてみよう
描けるキャリア
自分の「卒後ビジョン」を描くことで、
奨学金にチャレンジできる入学方法&試験
-
Technos
オーディション入学「卒後ビジョン」を用いたプレゼンテーション型の入学方法。評価に応じて「1年次の学費全額免除」等の支援が受けられます。
Technosオーディション
入学の詳細はコチラ -
特待生試験
「卒後ビジョン」を描くことで、どの入学方法を選択した方でも挑戦可能。評価に応じて、学費負担が軽減されます。
特待生試験の
詳細はコチラ
学生や教員と一緒に描く! オープンキャンパスの
詳細はコチラ
卒業生レポート
社会で活躍する卒業生のキャリアを知ろう
学びを体験できる
オープンキャンパス
業界・学科
体験メニュー
-
「ユニバーサルデザイン」をテーマに、家具をデザインしよう!
SDG’s、環境問題、こどもや高齢者向けの家具をテーマにしたユニバーサルデザインを知り、家具デザインを体験!
-
大切な人の部屋をデザインしてみよう!
「家族、友人、恋人の部屋をデザインする」をテーマに空間デザインを体験!
-
ダンボールでインテリアを考える
ダンボールを使って、空間、インテリアを創ってみよう。
よくある質問
学科Q&A
高校生からの質問
- 小さいころからもの作りが好きなので、将来家具を作る人になりたいのですが、そういう勉強はできますか?
-
はい、出来ます。インテリアデザイン科ではデザインワークという授業が週1回あって、自分が考えてデザインしたオリジナル家具を作っています。制作にあたっては家具造形作家の先生が、製図、安全性の確認、製材から加工、仕上げまでを一人一人にアドバイスしてくれます。そこでできた家具は皆さんの宝物になると思いますよ。
- おしゃれなお店やカフェなどを設計したいのですが、そういう勉強はできますか?
-
空間デザインという授業で住宅の室内をはじめ店舗の設計や照明器具の配置についても勉強します。図面だけでなくパースや模型を作成し、プレゼンボードを作って実際の仕事と同じような形で提案をしていきます。実務でのプレゼンの練習にもなっています。
- 入学するにあたって、今しておいたほうが良い勉強はありますか?
-
テレビやビデオ、映画、雑誌を見るときにその背景に目をやってみると、おもしろいですよ。例えばお店の中にこんな家具が置いてあったとか、内装は、こういう雰囲気の時はこんな色合いなのか、色や形が人の心にどう影響しているのかなど、気付くところがたくさんあります。そういう一つ一つの「好き」なものを発見していく練習にもなります。
- インテリアコーディネーターになりたいのですが、勉強は難しいですか?
- 難しいというより覚えることがたくさんあります。試験にはインテリア全般の知識だけでなく、世界史や日本史の中の「デザイン」に関するところや「環境や建築の分野」なども含まれてきます。ですので様々な物事に興味を持って取り組んで、取得するぞ!という気持ちが必要になるでしょう。
- 家具を販売する仕事をしたいのですが、先輩でそういうところに行った人はいますか?
- はい、います。いま人気の家具ショップや高級輸入家具を扱っているお店や、この近辺の小さな家具や雑貨を扱うお店で販売の仕事をする人もたくさんいます。販売の仕事はいろいろな人と接するので、学生時代にいろいろな国の人とコミュニケーションを取ったり、留学生たちと会話をして視野を広げていくことも良いと思います。
保護者からの質問
- インテリアデザイン関係の勉強をしたことがないのですが、授業についていけますか?
-
高校までの勉強のように得意不得意がある中でテストの点数だけで評価される、ということはありません。インテリアデザインという好きな分野を学ぶことができること、周りのクラスメイトも同じ気持ちであること等からお互いに助け合ったり教え合ったりして育っていっています。
- 定期試験で不合格になるとどうなりますか?
-
試験は、どこまで習得したかを本人が分かるために行っているので、不合格になった場合でも補習課題や再テストをして目標のところまで到達できるように指導していきます。
- 体調が悪くて休みが多くなった場合は、どうしたらいいですか?
-
学校を休む時は担任に連絡をすることになっていますので、まず、本人から連絡をするよう、ご家庭でもご指導ください。しっかり休んで体調を整えれば、休んでいるときに進んだところや作業は元気になってから取り戻すことができると思います。また、欠席が長期になる場合は、個別にご相談ください。
- アルバイトをしている学生はいますか?
-
学生のほとんどがアルバイトをしていますが、生活のリズムが狂わない程度であれば、特に問題ありません。学校という小さなコミュニティーから外に出て様々な人に出会い、世間を知るきっかけを作ることは今しかできない経験です。無理のない程度で行動範囲を広げ、学校で習うことができない知識を得ることは、卒業後社会人になっても役立つと思います。
- インテリアデザイン科は女子が多いイメージがありますが、男女比はどのくらいですか?
-
本校のインテリアデザイン科の男女比はほぼ半々で、多少男子が多めという傾向です。学んでいる様子を見ていると性別による差や意識の違いは見られません。みな同じように助け合いながら作業をして、勉強して、楽しく過ごしています。