航空学科

  • パイロットコース/大学コース
フライトシミュレーターで
元日本航空のパイロットが個別指導
安全・安心なフライト技術を
身につけたパイロットへ
1年次の基礎ゼミでは空港関連施設の知識を学びながらパイロットに欠かせない安全・確実なフライト技術を磨き、2年次の応用ゼミでは持続可能な国際社会・日本社会の発展のためにパイロットや社会人として何ができるか、解決策を考える力を養います。

学びPICK UP!

image

2022年度 卒業生の8割がパイロットに

2022年度に航空学科を卒業した学生の8割がこの春から国家公務員としてパイロットへの道を歩み始めました。 航空機の実機を当学では保有していませんが、学生たちは国の認定を受けた飛行訓練装置による実習と、公務員...

続きを読む
【目指せる職種】
海上・航空自衛隊パイロット/海上保安庁パイロット/民間航空機パイロット 他
【目指せる資格】
TOEIC®︎Listening & Reading Test 650 点以上/ビジネス能力検定(B検)ジョブパス 他
【目指せる進路】
航空大学校/海上・航空自衛隊航空学生/海上保安学校航空課程  他

コース紹介

航空学科

パイロットコース

国内に数台しかないフライトシミュレーターSS21Dを用いた実践授業に加え、数的処理や数学、物理、英語などを学び、パイロット試験の合格を目指します。

大学コース

「語学力を高めたい!」「幅広い知識を修得して、将来の可能性を広げたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

もっと大学コースを知りたい方はコチラ

学びの特徴

未来を見据えた
学科オリジナルの学び

パイロットとして欠かせない
危機管理意識を
身につける基礎ゼミ

安全なフライトを行うパイロットを目指して、気象観測やチームワーク構築の方法について研究し、ディスカッションで理解を深めます。事故を未然に防ぎ、安全なフライトができるよう危機管理意識を身につけます。

本物の飛行機に触れる
飛行場見学で
実際に働く現場を体感

年に一度JALの機体工場や海上保安庁(羽田)などを訪問し、見学会を実施しています。一機の飛行機を飛ばすために多くの職種の人が関わり、協力し合っていることを実感する貴重な体験ができます。

身につけたスキルを
実践する学科ゼミ

基礎ゼミ

パイロットとして必要な
危機管理意識などを学ぶ

安全なフライトを行えるよう、気象観測やチームワーク構築の方法について資料を通じて調べ、かつディスカッションします。

応用ゼミ

世界平和に
どう貢献できるかを考える

世界に平和をもたらすべく、各自が就職するパイロット養成機関やその他の企業で何ができるかを調べ、かつディスカッションを行い、テクノス祭で報告します。

身につける力&磨く力

01

多様性のある
社会を創造し、
維持する力

今日、外国人労働者やLGBTなど、多様な価値観を持った人々が暮らしやすいまちづくりが求められています。その産業基盤をパイロットとして維持することが重要となります。

02

危機管理能力

グローバル化による航空交通量が増加し複雑化しています。事故を未然に防ぎ、安全なフライトができる危機管理意識を持った人材が求めらます。

03

グローバルマインド

グローバル化により、国境を越えた人や物資の移動が増加しています。国際情勢や世界の多様な文化に高い関心を持ち、言語や文化の異なる世界の人々とコミュケーションできることがパイロットに求められます。

在学生レポート

在学生のキャンパスライフを
覗いてみよう

学び最新TOPICS

一覧へ
航空学科 オープンキャンパス 夏のプログラム
航空操縦体験で「笑顔」に!
航空学科1年生「みどりの村」宿泊研修に行きました
警視庁・海上保安庁・防衛省 採用合同説明会を開催しました

描けるキャリア

卒業後の自分をイメージして、
描きたいキャリアを実現しよう!

「卒後ビジョン」で未来を描き、
夢や目標に向けて学ぶのが、テクノスの学修スタイル。
5年後の「自分のありたい姿」を明確にすることで、
今の自分に必要な力がわかり、
学びのプランを立てやすくなります。

在学生の描いた卒後ビジョンを

自分の「卒後ビジョン」を描くことで、
奨学金にチャレンジできる入学方法&試験

あなたの卒後ビジョンを、
学生や教員と一緒に描く!
オープンキャンパスの
詳細はコチラ

卒業生レポート

社会で活躍する卒業生の
キャリアを知ろう

学びを体験できる
オープンキャンパス

業界・学科について詳しくわかる!

業界・学科
体験メニュー

  • 【航空学科】6月のオープンキャンパス体験メニュー

    image

    【航空学科】6月のオープンキャンパス体験メニュー

    国内の専門学校で唯一の「航空学科」を体験してみませんか?

    次の中からお好きなテーマを選んで、近未来の航空の世界を一緒に考えてみましょう。

    ① 未来の空を考えよう!

    ② 世界の空を結ぼう!

    ③ 20年後の空港を作ってみよう!

    ④ 空飛ぶクルマはどこまで飛べるか?

    6月11日、18日、25日の毎週日曜日に実施いたします。

  • きたれ高校生!ドローンプログラミング体験!!

    image

    こんにちは!

    情報システム科のオープンキャンパスニュース!

    7月31日(日)にドローンプログラミング体験を実施します!

    ※こちらのイベントは2022年のものです。現在は毎週開催されているオープンキャンパスにてドローンプログラミング体験が可能になりました。

    自分のプログラミングでドローンを操り未来に活躍するシステムを想像しよう!!

    OCのお申込みはこちら↓!

    オープンキャンパスのお申込み|東京工学院専門学校/東京エアトラベル・ホテル専門学校 (school-go.info)

    ドローン動画はこちらをクリック!

  • 空を飛んでみよう!

    image

    フライトシュミレーターを使ってパイロットの仕事を疑似体験するプログラムです。なかなか知ることが難しいパイロットの仕事について説明を受け、飛行機の動かし方を学んでいきます。

  • 憧れのパイロットになるには?

    image

    パイロットになるためには航空大学校や海上保安庁、自衛隊に入るなど様々なルートがあります。そのルートを1つ1つ解説し、勉強方法をナビゲートしていくプログラムです。

  • テクノスで目指す5年後の自分

    image

    パイロットへの夢を実現するには、継続した努力が必要になります。明確な意思がなければ継続さえも困難です。卒業後5年先の未来を見据え「今とこれから、すべきこと」を描いていきます。

よくある質問
学科Q&A

高校生からの質問

航空学科で目指せるパイロット養成機関は何ですか。

独立行政法人航空大学校、航空・海上自衛隊航空学生、海上保安学校航空課程です。この三つの養成機関合格を目指してカリキュラムを組んでいます。是非ともこの三つの養成機関を併願していただければと思います。

航空学科の特徴は何ですか。

日本航空の元パイロットによるフライトシミュレーション指導です。安心して操縦適性試験対策が行えます。あわせて、航空安全や気象など、パイロットに必要な知識について学ぶことができます。

パイロット養成機関合格のために何を勉強すればよいですか。

英語、数学、物理をしっかり勉強してください。英語はTOEIC650点程度を目標として、数学は数I、A、IIを、物理は力学(落下の運動、力のつり合い、運動の法則など)や電磁気学(電場と電位など)を学習しましょう。

理系科目が苦手なのですが…
数学、物理で高得点を取ることが必要ですが、何よりも必要なのは「パイロットになりたい!」という強い意志です。授業に必ず出席し、復習を繰り返してください。
航空整備士など、パイロット以外の他の航空の仕事も目指せますか。
独立行政法人航空大学校、航空・海上自衛隊航空学生、海上保安学校航空課程の合格を前提としたカリキュラムとなっております。

保護者からの質問

パイロット養成機関の身体検査が厳しいとのことですが…

色覚や身長等に一定の要件があります。くわえて、日々の健康管理が重要です。たとえば、早寝早起きや適切な運動をするなどの規則正しい生活習慣を身につけるようご指導ください。かつ、スマホやテレビゲームなどのやりすぎを避け、視力や聴力の維持に努めることも大切です。詳しくは学校にお尋ねください。

パイロットコース(2年制)と大学コース(4年制)の違いは何ですか。

航空学科で学ぶ内容は両コースとも2年間は同じです。ただし、大学コースは提携大学の科目履修生として、通信で単位取得をしてまいります。

航空学科の行事はありますか。

毎年、主として1年生を対象に、エアライン会社や海上保安庁の航空基地を見学します。直接プロの方からお話を伺える絶好の機会です。

工学情報・建築インテリア領域

学科・コース 一覧

エンタメ・クリエイター領域