
建築学科
- 建築設計コース/建築施工コース
- 情報&環境建築コース/一級建築士・大学コース
-
スマートビレッジや
コミュニティづくりを経験し
人々の豊かな暮らしを
デザインする建築士になる - 長野県にあるテクノスの施設「みどりの村」の宿泊コテージの建築設計や、キャンパス内の実習室のフルリノベーション、長野県佐久市のまちづくりなどに挑戦。建築に欠かせない課題解決力や提案力、協働力などを在学中に養います。
学びPICK UP!

*TA Welcome Party*
こんにちは、 法律情報科担任よしだです! テクノスには現在、アメリカより2人のTA(ティーチングアシスタント)が来ています! 2人の歓迎会を先週末行いましたので本日はその様子を少々。。 &nb...
続きを読む- 【目指せる職種】
- 建築設計士/建築施工管理技士/大工/インテリアデザイナー/福祉住環境コーディネーター 他
- 【目指せる資格】
- 二級建築士・木造建築士/一級建築士/2級建築施工管理技士(学科)/1級建築施工管理技士/福祉住環境コーディネーター/宅地建物取引士/インテリアコーディネーター/商業施設士補/建築積算士補/リビングスタイリスト/色彩検定/建築CAD検定試験 他
- 【主な就職先】
- (株)三井ホームデザイン研究所/田中土建工業(株)/(株)大成住宅/日本国土開発(株)/三井ホームエンジニアリング(株)/東洋建設(株) 他
コース紹介

建築設計コース
建築の基礎を学んだ後、住宅や規模の大きい集合住宅、さらに複合施設などの建物を設計。その制作過程でCADによる図面作成テクニックと設計コンセプトを考える力を鍛えていきます。

建築施工コース
建築の基礎知識とのみやカンナといった道具の使い方や手入れなど技術を学び、実際に建築物の制作に取り組みます。仲間たちとの共同作業を通じて、現場での施工管理技術も磨きます。

情報&環境建築コース
バリアフリーに対応したリフォームや地球環境の負荷に配慮した建築物など、未来の生活までを想定した建築、設備、環境について学んでいきます。福祉住環境コーディネーターの資格取得もめざせます。
一級級建築士・大学コース
「一級建築士取得をめざしたい!」「海外の建築についても学びたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。
もっと大学コースを知りたい方はコチラ学びの特徴
未来を見据えた
学科オリジナルの学び
在学中の二級建築士合格も!
大学コースで
キャリアを築く!
2年課程では、一・二級建築士の受験資格が得られます。大学コースを選択すれば、在学中の二級建築士合格のための専門知識と技術(製図)を徹底的に指導します。一級建築士合格に向けたさまざまなサポートも!

人と地球にやさしい
スマートビレッジ構想を
佐久市に提案する
長野県佐久市にある学校施設「みどりの村」を核として、AIやIoTの技術を応用したスマートビレッジ構想を佐久市に提案。「人にも地球にもやさしいスマート社会の想像と創造」について実践的に学んでいきます。

身につけたスキルを
実践する学科ゼミ
基礎ゼミ
みどりの村の
「ログハウス調査」
長野県佐久市の学校施設『みどりの村』の調査活動を通じて「調査→企画設計→基本設計→実施設計」など設計の一連の仕事流れを覚えていきます。
応用ゼミ
スマートホームへの
挑戦
AIやIoTの技術を応用し、快適な住まいを実現する「スマートハウス」。その研究を実際の研修施設のリノベーション提案を通じて実践していきます。
発展ゼミ
スマートシティー構想の
提案
長野県佐久市の学校施設『みどりの村』を核とするスマートシティー構想を佐久市に提案。「人にも地球にもやさしいスマート社会の想像と創造」について学んでいきます。
身につける力&磨く力

人に寄り添う力
住み手の日々の生活にそっと寄り添う場所をつくるため、「ここにはこんな風が吹くんだな」「こう光が射すのか」など居心地の良さを体で感じられる力が求められています。

自然に寄り添う力
自然素材を使い、自然光の美しさを意匠に取り込んでいく。そして、豊かな木々と人の生活が共存する設計する力を養っていきます。

地域に寄り添う力
地域コミュニティの重要性が叫ばれている現在、たとえば庭先にベンチがある住宅のように、たくさんの人が訪れて会話を交わす、開かれた場所が求められています。
在学生レポート
在学生のキャンパスライフを覗いてみよう
描けるキャリア
自分の「卒後ビジョン」を描くことで、
奨学金にチャレンジできる入学方法&試験
-
Technos
オーディション入学「卒後ビジョン」を用いたプレゼンテーション型の入学方法。評価に応じて「1年次の学費全額免除」等の支援が受けられます。
Technosオーディション
入学の詳細はコチラ -
特待生試験
「卒後ビジョン」を描くことで、どの入学方法を選択した方でも挑戦可能。評価に応じて、学費負担が軽減されます。
特待生試験の
詳細はコチラ
学生や教員と一緒に描く! オープンキャンパスの
詳細はコチラ
卒業生レポート
社会で活躍する卒業生のキャリアを知ろう
学びを体験できる
オープンキャンパス
業界・学科
体験メニュー
-
「水に浮く家」を考えよう!
開催日程を改訂いたしました。
学科体験メニュー開催日:5月21日、28日、6月11日、25日
に決定!レクチャー:「これからのケンチク」
課題制作 :「水に浮く家」を考えよう!以上のメニューを予定しております。
是非々ご参加ください。お待ちしております! -
地球にやさしい「世界でたったひとつの家」を想像しよう!
世界の最新建築のコンセプトを知り、「あなただけの家」をプランニングしよう。
-
「遊ぶ空間を創造しよう!」建築士、建築デザイナーへの第一歩!
イメージデッサン体験を通して、建築デザインの入口を探検!
-
「水に浮かぶ家」を考えてみよう!
水に浮かぶ家を考え、想像したイメージをスケッチ。最終的には模型まで創ります。
よくある質問
学科Q&A
高校生からの質問
- 小さいころからもの作りが好きなので大工さんになりたいのですが、そういう勉強はできますか?
-
はい、大工さんになる勉強ができます。建築学科では設計できる大工を目指すカリキュラムになっています。将来的には建築士の資格を受験することが出来る時間割になっています。
- 将来建築士の資格を取りたいのですが受験できますか?
-
はい、受験できます。2020年から法律が変わり建築の専門学校・大学を卒業すると実務経験なしで一級・二級建築士を受験することが出来るようになりました。
- 入学するにあたり、今しておいたほうが良い勉強はありますか?
-
まず自分が住んでいる家をよく観察してください。玄関があって廊下・リビング・台所・そして自分の勉強部屋など、その間取りや配置には必ず設計者がいていろいろな工夫を重ねて出来あがっているのです。何気ない毎日の生活の場を建築的な視点から観察してください。
- 「建築士」の試験は難しいですか?
- 大丈夫です。研究科に所属する多くの学生が二級建築士に合格しています。ちなみに、建築士の試験が一般的に難易度が高いと思われがちなのは、専門知識を問う一次試験(学科試験)と応用力を問われる二次試験(実技試験)があり、特に二次試験では試験会場に製図版を持ち込んで設計しなければならないからです(二級試験では住宅を、一級試験では公共施設を5時間程度で設計します)。
- 住宅を販売する仕事をしたいのですが、卒業生でそういう人はいますか?
- はい、います。建築学科を卒業後、研究科へ進学して「二級建築士」と「宅建」の資格を取得して、住宅関係の販売会社へ就職する卒業生はたくさんいます。
保護者からの質問
- 建築関係の勉強をしたことがないのですが、授業についていけますか?
-
高校までの勉強のように得意不得意がある中でテストの点数だけで評価される、ということはありません。建築という好きな分野を学ぶことができること、周りのクラスメイトも同じ気持ちであること等からお互いに助け合ったり教えあったりして育っていっています。
- 定期試験で不合格になるとどうなりますか?
-
試験は、どこまで習得したかを本人が分かるために行っているので、不合格になった場合でも補習課題や再テストをして目標のところまで到達できるように指導していきます。
- 体調が悪くて休みが多くなった場合は、どうしたらいいですか?
-
学校を休む時は担任に連絡をすることになっていますので、まず、本人から連絡をするよう、ご家庭でもご指導ください。しっかり休んで体調を整えれば、休んでいるときに進んだところや作業は元気になってから取り戻すことができると思います。また、欠席が長期になる場合は、個別にご相談ください。
- アルバイトをしている学生はいますか?
-
学生のほとんどがアルバイトをしていますが、生活のリズムが狂わない程度であれば、特に問題ありません。学校という小さなコミュニティーから外に出て様々な人に出会い、世間を知るきっかけを作ることは今しかできない経験です。無理のない程度で行動範囲を広げ、学校で習うことができない知識を得ることは、卒業後社会人になっても役立つと思います。