建築学科

  • 建築設計コース
  • 建築施工コース
  • 情報&環境建築コース
  • 一級建築士・大学コース

建築学科 公式インスタグラム instagram

ものづくりとテクノロジーの融合を学び建築で社会に新たな価値を作る人に

コース紹介

  • 建築設計コース

    建築の基礎を学んだ後、住宅や規模の大きい集合住宅、さらに複合施設などの建物を設計。その制作過程でCADによる図面作成テクニックと設計コンセプトを考える力を鍛えていきます。

  • 建築施工コース

    建築の基礎知識とのみやカンナといった道具の使い方や手入れなど技術を学び、実際に建築物の制作に取り組みます。仲間たちとの共同作業を通じて、現場での施工管理技術も磨きます。

  • 情報&環境建築コース

    バリアフリーに対応したリフォームや地球環境の負荷に配慮した建築物など、未来の生活までを想定した建築、設備、環境について学んでいきます。福祉住環境コーディネーターの資格取得もめざせます。

  • 一級級建築士・大学コース

    「一級建築士取得をめざしたい!」「海外の建築についても学びたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

01

長野県佐久市「みどりの村」でリノベーションを
企画・提案

どんなプロジェクト?

AI・IoTを使った次世代のまちづくりをします

ゼミでは、長野県佐久市にある学校施設「みどりの村」を核として、AIやIoTの技術を応用したスマートビレッジ計画が進行中。施設のリノベーションを模索・提案しながら、他学科との協同を通して「人にも地球にもやさしいスマート社会の想像と創造」について実践的に学んでいきます。

02

他学科との協同で「子どもワークショップ」に取り組む

どんなプロジェクト?

地域の幼児・小学生を対象に段ボールを使った秘密基地制作!

こども学科・幼児保育学科(2025年度より「こども科」)とのコラボゼミにより、地域の幼児・小学生を対象に段ボールを使った秘密基地を作りました。子どもたちを喜ばせるという共通の目標を、建築の視点で叶えています。また、インテリアデザイン科などとのコラボで、キャンパス内の実習室のフルリノベーションにもチャレンジしています。

03

大学コースや研究科で二級建築士&一級建築士を目指す

専門力を身につける4年間の学修と、大学の学修を掛け合わせて学ぶことができます。大卒資格(学士)を取得し、将来、総合職での活躍など、進路が広がります。

2年課程では、一・二級建築士の受験資格が得られます。テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修する大学コースや専門性を深める研究科を選択すれば、在学中の二級建築士合格のための知識と技術(製図)を徹底的に指導し、一級建築士合格に向けた様々なサポートも受けられます。

さらに広がる!コミュニケーション

コラボレーション事例紹介

企業や地域・自治体とコラボし、課題解決の取り組みを行います。

人と地球にやさしい
スマートビレッジ構想を佐久市に提案する

長野県佐久市にある学校施設「みどりの村」を核として、AIやIoTの技術を応用したスマートビレッジ構想を佐久市に提案。「人にも地球にもやさしいスマート社会の想像と創造」について実践的に学んでいきます。

在学生の描く卒後ビジョン

建築施工コース2年 石渡 みのり

ダム、駅や線路、トンネル…
大規模な現場を任されるようになりたい

大工さんに憧れて、テクノスに入学しました。学んでいるうちに土木関係に興味を持つようになりました。土木関係の会社を中心に就職活動して、内定をいただけました。内定先の会社では女性の採用は初めてであり、同期の中では私が最年少なので、目指すは「女性初最年少現場監督」です。ダムや鉄道補正などの大規模な現場を任されるようになりたいです。テクノスの実習や学内イベントを通してモノづくり体験を積めたことは、仕事に役立つと思います。今後は、ゼミや学生委員会の活動を通して、現場で必要とされる時間配分や解決力、判断力を身につけたいと思っています。11月に2級土木施工管理技士合格しました。次は、2級建築施工管理技士の資格取得も目指しています。

在学生「卒後ビジョン」レポート

卒業生の声・先生紹介

卒業生の声

在学中に、二級建築士と中央大学法学部学士を取得しました

伊藤 和葉さん
株式会社 AQGroup 建築・技術本部 AQ建築部
埼玉北エリア設計課 勤務 2022年3月卒業

学生時代に刺激的だったのは、ゼミで、ブライダル科・ホテル科と空間作りについてディスカッションしたこと。おもてなしのプロである両学科は、私たちとは違う視点でのアイデアや発想があり、建築のイメージが膨らみました。設計士としてお客様の要望以上のものを作ることが今の目標。ゼミで感じたワクワクをお客様にも味わってもらいたいです。また、建築の仕事には、建築基準法など、法律の知識も必要なので、大学コースで法律を学んだ経験が活きています。

先生紹介

対話を通して、一人ひとりのやりたいこと、得意なことを引き出します

塩田 玲子
業界の最前線で活躍中の先生

建築業界でもIT化が進んでいますが、建物は手で触れたり、実際に体感するもの。だから手描きの図面から始めることが基本です。1年次の授業では図面をトレースする=手で線を引くことから始めますが、そこでものづくりの楽しさを感じてほしい。建築は裾野が広い業界なので、「自分は意匠、構造、材料、照明など細分化された仕事のどこに向いているのか?」と、一人ひとりが自分の目指す道を見つけられるよう、学生との丁寧な対話を大切にしています。

目指せるキャリア資格は?

目指せる
キャリア・
資格

目指せる職種

  • 建築設計士
  • 建築施工管理技士
  • インテリアデザイナー
  • 大工
  • 福祉住環境コーディネーター

資格一覧

  • 一級建築士
  • 二級建築士・木造建築士
  • 2級建築施工管理技士(学科)
  • 一級建築施工管理技士
  • 建築積算士補
  • 建築CAD検定試験

就職・進路実績

ナックハウスパートナー(株)/(株)フェイスネットワーク/(株)フジタ/大日本土木(株)/大和ハウス工業(株)/(株)オープンハウス・アーキテクト/誠賀建設(株)/髙松建設(株)/平岩建設(株)/(株)栄伸建設/(株)天野家具/日本建築構造センター(株)/(株)HIRO建築設計/タカラスタンダード(株)/(株)長谷工リフォーム/武蔵村山市役所/(株)渡邊工務店/(株)AQGroup/(株)ライフ設計事務所/(株)木下工務店/タクトホーム(株)/(株)熊谷組/(株)飯田産業/東京舗装工業(株) 他

カリキュラム・
時間割