

確実に国家資格取得を果たし、社会や暮らしを支えるエンジニアを目指す
コース紹介
-
電気工学コース
電気系エンジニアをめざし、資格と実力をしっかりと身につけたい方のためのコースです。国家資格を無試験で取得・認定できるシステムは高い就職率にもつながっています。
-
電子技術コース
電子技術の基礎となる「エレクトロニクスの基礎」「コンピュータのしくみ」「通信システム」の3つの柱を学び、ネットワークや電子機器などの知識を身につけていきます。
-
大学コース
「幅広い知識を身につけたい!」「大卒を武器に、大手企業に就職したい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。
電気電子学科学びの特長
01
電気関連の仕事で
必須の国家資格
「電気工事士」の資格取得と
「電気主任技術者」の認定が受けられる

電気・電子関係の仕事で必須の電気工事士と電気主任技術者の両方の資格の取得が可能です。第二種電気工事士は卒業と同時に無試験で取得できます。電気主任技術者は、卒業後に三種は2年、二種は5年の実務経験で無試験で取得できます。他にも、工事担任者、特殊無線技士の取得を目指します。
02
充実した実技実習。
技能試験に詳しい講師陣が「合格するための授業」を展開

万全の試験対策のもと、電気主任技術者、電気工事士の国家資格取得を目指しながら、各種の電気・電子機器等の原理や構造、電気工事・電子工作の実技をマスターします。これからの社会で必要となる提案力なども磨き、生活インフラを支える人材を目指します。
03
キャンパスの設備点検に学生が携わる

見学生自らキャンパス全体の建物の電気設備点検
経済産業省認定の実習や実験をふまえて、電気電子学科の学生たちが自らキャンパス全体の建物の電気設備点検を行っています。他にも、学生主導により、様々な企業の調査や地域連携、現場見学等のプログラムを実施し、業界の知識を深めています。仕事と国家資格との関わりなども現場で理解していきます。
コラボレーション事例紹介
企業や地域・自治体とコラボし、課題解決の取り組みを行います。

現場を経験することで
自らの仕事観を醸造し
未来を考える
学生主導により、様々な企業の調査や地域連携、現場見学等のプログラムを実施し、業界の知識を深めています。さらに、仕事をすることの意味や、仕事と国家資格との関わりを現場で理解していきます。

在学生の描く卒後ビジョン
循環型社会の実現を目指す
スマホや家電は、年々消費サイクルが短くなってきています。それに伴い電子廃棄物の排出量が増え、環境負荷が大きくなっています。廃棄をなくすため、分解や改造機能を持った製品を開発するエンジニアになりたいと思っています。最終的には環境負荷を考えて設計するエンジニアになり、電子廃棄物が出ない循環型社会を実現したいです。そのためには電子系の知識をもっと深めるのはもちろんのこと、探究心や継続力、チャレンジ精神、コミュニケーション能力も身につける必要があります。自分のビジョンの実現に近づくために、課題解決型の発展ゼミやオープンキャンパススタッフの活動に積極的に取り組んだり、オックスフォードへの短期留学に挑戦します。
「My卒後VISIONコンテスト」在学生1分間プレゼンテーション
卒業生の声・先生紹介
卒業生の声
仕事と生活を支えるためにどんな事態にも対応できる技術者を目指します
- 沢田 亮之介さん
- 三菱電機プラントエンジニアリング株式会社勤務 2024年3月卒業
商業施設やビル、病院、銀行、データセンターなどにある非常用発電機の保守保全やトラブル対応を行っています。非常用発電機の定期点検でビルの電気が止まるようなことになれば大きな影響を及ぼします。そのため、回路を切り替え、停電をしながら、複数人で確認し慎重に作業を進めます。人の目につくことは少ない仕事ですが、縁の下の力持ちとして人々の仕事や生活を支えている責任とやりがいを感じています。今はさまざまな現場でこの仕事について経験を積んでいる段階です。この仕事についての知識を深め、スキルを高めて、不測の事態にも対応できるような技術者を目指していきたいです。

先生紹介
基礎から学び始めて国家試験に必要な力が身につきます
- 石井 理仁
- 20冊以上の教科書を執筆してきた先生
電気数学などの基礎科目を担当。数学は中学レベルから始め、国家試験に必要な力を確実に身につけさせる工夫をしています。小学校~高校までに学ぶ算数・数学から電気に必要な部分を抜粋して教えることで、効率のよい学習ができます。

目指せる
キャリア・
資格
目指せる職種
- 電気設備の保守・管理・設計・施工
- 電子機器の製造・検査・保守・管理
- 電子回路設計技術者
- 電気工事の指揮・工事・監督
- 電気機器の保守・管理・製造・操作
- 消防用設備の工事・管理
- 他
資格一覧
- 第一種・第二種電気工事士
- 第二種・第三種電気主任技術者
- 消防設備士(甲種4類)
- 1・2級電気工事施工管理技士
- 第一級陸上特殊無線技士
就職・進路実績
(株)ユーテック/国光施設工業(株)/興和不動産ファシリティーズ(株)/東京美装興業(株)/太平ビルサービス(株)/(株)NHKビジネスクリエイト/IZUMIコミュニケーションサービス(株)/大成技研(株)/尾鈴電気(株)/向陽電気工業(株)/テクノハカルエンジニアリング(株)/東邦電気工事(株)/(株)八興/日本リーテック(株)/共進電気(株)/(株)セイブ/ダイヤビルテック(株)/東邦通信工業(株)/ミノシマ(株)/(株)関電工/日本電設工業(株)/(株)ユー・コーポレーション/札幌市交通事業振興公社 他